みなさんこんにちは、jです。
この記事では、はてなブログの見出し機能をh3からh2に変更したほうが良い理由をまとめています。
はてなブログを現在運営し、まだこの内容を聞いたことない方は特に必見です。
・はてなブログで見出し機能を利用している方
・はてなブログの見出しがh3タグの方
・記事の質を高めたい方
- はてなブログの見出し機能とは
- はてなブログの大見出しはh3
- はてなブログの大見出しをh2に変更したほうが良い理由
- 見出しをh3からh2へ変更する2つの方法
- 記事のテンプレ化をしよう
- はてなブログで検索上位を目指そう
はてなブログの見出し機能とは
突然ですが、みなさんははてなブログの見出し機能を活用しているでしょうか?
赤い丸の部分が見出し機能で、
・大見出し
・中見出し
・小見出し
の3種類があります。(標準は普通の文字です)
この見出しがあることで
・話の内容が区切られる
・知りたい情報の内容がわかる
・記事の質が向上
といった多くのメリットが生まれます。
見出しタグとは
見出しはプログラミング言語の1つ、”HTML”のhタグからできています。
実際に自分のブログ編集画面でHTMLを見てみてください。
<>の中に”h3”や”h4”というワードが見えませんか?(はてな記法は*の数)
それが見出しタグといわれるものです。
・h1
・h2
・h3
・h4
・h5
・h6
の大きく6つに分かれ、見出しタグは数字が小さくなればなるほど文字の大きさは大きくなり、検索にも引っ掛かりやすくなります。
はてなブログの大見出しはh3
はてなブログの見出し機能は
・大見出し→h3
・中見出し→h4
・小見出し→h5
タグとなっています。
ここで少しおかしい部分があります。
それはh3タグが大見出しとなっていることです。
先程タグの数字が小さいほうが文字が大きく、検索に引っ掛かりやすいと書きました。
では、h1とh2はどこへいったのでしょうか??
h1タグの行方
h1はブログのタイトルに使用されています。
この記事で言えば「【記事の質が高まる】はてなブログの見出しをh3からh2に変更したほうが良い理由」という部分です。
h1タグは記事内でも使用できますが、基本は記事のタイトルにしか使用しません。
加えて検索側(Googleやyahooなど)が何を伝えたいか分からないと判断し、最悪の場合検索結果に反映されない可能性も出てきます。
タイトル以外での使用は絶対にやめましょう。
h2タグの行方
h2タグ、ここが問題なのです。
なぜか、はてなブログではh2タグは使用されていないのです。(厳密にはあるみたい)
おかしいなと思い、検索してみるとやはりh2タグは”はてなブログにはない”との情報が多数。
検索においてタイトルの次に影響力のあるh2タグ。
h3タグをh2タグに変換しない限り、検索上位には載ることはほぼないでしょう。
はてなブログの大見出しをh2に変更したほうが良い理由
さて、この記事の本題に入りましょう。
なぜ、見出しをh3タグからh2に変更したほうがよいのでしょうか。
ここでは、はてなブログの見出しをh3タグからh2タグに変更したほうが良い理由を2つまとめていきます。
記事が読みやすくなる
見出しは記事を段落化し、読みやすい記事へと昇華させてくれます。
h3タグでもその効果はあるのですが、h2タグはh3タグより文字が大きいため、より一層読みやすい記事へと変化します。
また、1つの記事をとっても読者が知りたい情報は異なってきます。
この記事で例えれば
・はてなブログの見出しをh3からh2へ変更する理由が知りたい
・はてなブログの見出しをh3からh2へ変更する方法が知りたい
・はてなブログの見出し機能とは何か知りたい
と様々で、同記事すべてを読む方はそういません。
目的とした情報のみを知りたいのです。
読者が少しでも短時間で知りたい情報が見れるように工夫できるのが見出しです。
記事の質を高められる
h2タグやh3タグを巧みに使用することで、記事の質を高めることが可能です。
h2タグやh3タグ自体にSEO効果はないのですが、使用することにより記事が読みやすくなり記事の質は必然的に高まります。(内容が薄い場合はあまり効果はありません)
記事の質が高まればGoogleやYahoo側からの評価が上がり、検索上位に掲載されるようになってきます。
現に私の記事も見出し構成に気を付けることで、検索上位に入っている記事が多数あります。
h2タグは検索に引っ掛かるために必要な要素なのです。
見出しをh3からh2へ変更する2つの方法
h2タグが大事な理由が理解できたところで、実際にはてなブログでh2タグが使用できないのか気になるところです。
結論、はてなブログでh2タグは使用可能です。
単に標準で使用されていないだけで、自分で指定してあげることで使用可能になります。
ただ、h3タグからh2タグに変更する方法はいくつかありますので、ここでは2つの手段をまとめてきます。
手動で変更
1つは1記事ずつ手動で変更していく方法です。
やり方としては編集でHTMLを選択し、
・h3タグ→h2タグ
・h4タグ→h3タグ
・h5タグ→h4タグ
に書き換えるという単純な作業です。
単純でミスが少ないメリットがある反面、かなりアナログ的で少し手間というのがデメリットです。
今運営している記事が50以上あるとなおさら気が遠くなりそうですよね。
しかし、テキストエディタに1記事分のHTML全てをコピー&ペーストして置換をして戻せば1記事1分もかからない程度で終えることができます。
一気に行う必要はないと思いますので、この方法が一番セオリーかなと私は思っています。
jQueryを使用して一括変換
もう1つはjQueryを使用して一括変換を行う方法です。
「一括があるならいいじゃん!」
と思うかもしれませんが、私はおすすめしていません。
というのも今現在、確実にh3タグをh2タグに変更できるというコードが見当たらないからです。
参考までにコードを紹介してくださっている方のリンクを添付しておきますが、あくまでお試しという気持ちで行ってください。
確実に変更するのであれば、少しめんどうですが手動での操作を私はおすすめします。
記事のテンプレ化をしよう
ブログを書く際に、毎回毎回h3タグをh2タグに変更するのは手間ですよね。
そこで記事のテンプレ化をしましょう。
テキストエディタを使用し記事の構成をあらかじめテンプレ化することで、新しく記事を作成しようとした際に、コピー&ペーストの1回で済むようになります。
それだけでなく
・文章構成を毎回考えなくてよい
・作業時間の短縮
など、良いことがたくさんあります。
今からでもテンプレ化して、作業の効率を上げてみましょう。
はてなブログで検索上位を目指そう
はてなブログは無料ブログサービス内においてトップクラスのSEO対策を誇ります。
しかし、一番大きな見出しがh3タグでは検索上位どころか、上位100にも入る可能性すら怪しい状態です。
ブログをするからには、少しでも多くの方に自分の記事を読んでもらいたいですよね。
読んでもらうためにh3タグをh2タグに変更し、検索上位を目指しましょう!!